玄々堂君津病院

当院のご案内

一般事業主行動計画

次世代育成支援対策推進法及び女性活躍推進法に基づく行動計画

すべての職員がその能力を発揮し、仕事と生活を両立させることができ、働きやすい雇用環境整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

計画期間

2022年4月1日~2027年3月31日

目標1

管理職(課長職以上)に占める割合を60%以上にする

取組内容と対策

2022年4月 会議などで現状の把握や課題を確認し、問題意識の共有を図る
2023年4月 女性にとって不利な昇進基準になっていないか、基準について見直しを図る
2026年4月 女性職員を対象に、管理職育成を目的とした研修を実施する

目標2

労働者の月平均残業時間を2時間以上削減する

取組内容と対策

2022年4月 所定労働時間の原因の分析などを行う
2023年4月 ノー残業デーを設置するなど、全職員へ周知する
2025年4月 時間外労働の削減を目指し、業務の整理整頓による部署全体の最適化を図る
2027年4月 時間外労働の多い職員に個別に働きかけを行う
女性の活躍に関する情報公表

管理職(課長職以上)に占める女性の割合 57.7%
労働者の一月当たりの平均残業時間 18.7時間(派遣社員は含めない)
男女の賃金の差異に関する情報公表

男女の賃金の差異
(男性の賃金に対する女性の賃金割合)
全ての労働者
50.9%
正規労働者
54.0%
非正規労働者
192.5%

対象期間:令和4年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)
賃金:基本給、超過労働に対する報酬、各種手当、賞与含む(退職金を除く)
正規労働者:全正社員対象
非正規労働者:60歳を超え、期間の定めのある労働契約を締結している者を除く。

差異についての補足
・非正規労働者の差異について、非常勤医師の男性が突出して多いため、以上の数値となっている。

公表日:令和5年10月20日

育児・介護休業法に基づく男性労働者の育児休業取得率等の公表について

医療法人新都市医療研究会「君津」会 玄々堂君津病院における2024年度の育児休業取得率を公表する。

男性労働者の育児休業等の取得率

取得者
対象者
取得率
2024年度
0名
0名
0%

※育児休業等とは、育児・介護休業法に規定する以下の休業

  • 育児休業(産後パパ育休を含む)
  • 法第23条第2項(3歳未満の子を育てる労働者について所定労働時間の短縮措置を講じない場合の代替措置義務)又は第24条第1項(小学校就学前の子を育てる労働者に関する努力義務)の規定に基づく措置として育児休業に関する制度に準ずる措置を講じた場合は、その措置に基づく休業。

女性の育児休業取得率等

取得者
対象者
取得率
2024年度
13名
13名
100%

公表日:令和7年6月30日